市が主催のぶどう祭りは金曜日〜日曜日まで。
開会式は金曜日の夜。
その開会式を盛り上げるのが“親友太鼓”です。
総勢30名を超える2010年“親友太鼓” |

新入部員達は会館以外で発表するのはこれが初めて |

先輩達はもう慣れたものです |

長いです。
たくさんいます。 |

後輩青組の曲は
「彩」 |

いくぞ〜!
お〜〜! |

先輩達白組は
「ブラジル太鼓囃子」 |

音だけでなく、動き・表情でも見せます。 |

そして土曜日。
文協のYAKISOBAブースは日本語学校が担当。
早いお母さん達は朝6時前から準備にかかりました。
しかし・・・・

ガラ〜ン・・・
ひまです。
|

ブラジル人は明るい時間などには来ないのです。
|

2時〜6時はずっとこんな感じでした。
|

日本語の新聞を読む女の子達。えらい!と思いきや、力士の写真を見て喜んでいただけでした |
ところが、夜になると、

大盛況です!
ひっきりなしに客が来るわ来るわで、何時間も列がとぎれませんでした。
ニッケイ新聞に「ブラジルにヤキソバの店は星の数ほどあるが、その中でもここは格別で“ブラジル御三家”に入る!?」と評されたピラール婦人会のヤキソバ。
それもそのはず、あんかけタレには化学調味料は使わず、
ニワトリや様々な野菜を1日煮込んでダシを出しているので味に深みがあります。 |

やっと生徒達の出番!
ですが、この数。
多〜い。 |

おまけに手伝う必要のない小さい子達までが手伝ってくれました。 |

昼からずっと手伝って
くれています。 |

みんながいっしょだとどんな事でも楽しいね。 |

お母さん達は裏で調理。
麺をゆでます。 |

その麺をこんがり焼いて香ばしさをだします。 |

見てくださいこの量。
夜のピークに備え準備万端です。 |

野菜を炒めます。
|

暑い中、裏は戦争です。
1日中このような状態。 |

表では、お母さん達に交じり、卒業生たちも。 |

お父さん達は果物や野菜の販売。これも1日中です。 |
YAKISOBAブースを日本語学校の生徒が作った作品で飾りました。
 |
 |
 |
  |

サンパウロからもおえらいさんが食べに来てくれました。 |

仕事の後のいっぱいが上手いんだよね!
って、コラコラ! |

本日の業務も終了〜
午前1時過ぎです。
お疲れ様でした。 |
|